きこえ、難聴、補聴器に関する「耳」のこと 

きこえに関する情報発信。難聴とは、補聴器はどんなもの、認知症との関わりなど耳に関することをお伝えします。

なぜ音が聞こえるのか③

外耳、中耳の説明をしてきました。

そして今回、なぜ聞こえるかシリーズ最期になる「内耳」について書きたいと思います。

 

内耳は蝸牛、前庭、三半規管から成り立っています。

 

蝸牛 

f:id:netport:20181126210813p:plain

 

かたつむりのような形をしています。

鼓膜、耳小骨と伝わってきた振動を蝸牛内の有毛細胞を刺激し、

脳神経に伝わり、音として認識しています。

有毛細胞は、毛のようなもので蝸牛内に細かくついています。

この有毛細胞が壊れたりすると、音を感じ取れなくなり、きこえにくくなることに

つながっていきます。

 

 

 

前庭

f:id:netport:20181126211423p:plain

前庭は、蝸牛と三半規管の中央にあります。

2つの耳石器があり、その中に耳石というものがあります。

その耳石などの動きによって直線加速度を感じ取っています。

例えば、エレベーターで上下に動いた時、ジェットコースターで水平にまーっすぐ

乗っている(乗せられている?)時などです。

 

三半規管

f:id:netport:20181126212841p:plain

三半規管は三つの管の所になります。

絵が下手くそで申し訳ないですが、それぞれが約90度で傾いており、

回転(三次元)を感じとります。

リンパ液が入っており、これが動くことによって、回転を感じ取っています。

 

前庭と三半規管は、普段何気なく私たちは立ったり、座ったり、

運動している時傾いたりしますが、そういったことにとても関係してきます。

 

ざっくりとした説明になってしまいましたが、

外耳、中耳、内耳と書いてまいりました。

私は、医者でないため断定的なことをお伝えできませんが、

なんとなく音が聞こえる仕組みを知っていただければと思います。

 

引き続き耳に関することを書いていきたいと思いますので

よろしくお願いいたします。